/* *

LinuCのオンライン試験を受けてみた

2024年1月9日その他LinuC,オンライン

突然全く旅行と関係ない話ですが、先日「LinuC」という検定試験を受けました。
IT業界の方はよくご存じと思いますLinux技術者認定試験で、もともとLPICという
世界標準のLinux技術者認定試験がありました(今もあります)が、日本でLPICを扱っていた
LPI-Japanという団体が日本市場に最適化した試験としてこの「LinuC」という試験を始めた。

で、愛知県には試験会場も多々あるけど折角なので安井はオンラインで受験。
この手のオンライン試験ってまだあまり有名じゃないかと思い、体験談をシェアします。

スポンサーリンク

LPICかLinuCか

安井が受けたのはこの日本市場に最適化されているというLinuCですが、
最初LPICにするかとても悩みました。どうせなら世界で通用する方がいいよなあ、とか。

ただ、よくよく考えてみるとそもそも安井はIT企業に勤めてるわけでもなく、
単に事務員の一環でサーバ管理もしてきたという程度の人間なので、
「日本市場に最適化」の言葉を優先してLinuCを選びました。

LPIC/LinuCとも受験料が高過ぎる

LIPCやLinuCの受験料はレベル1~3とも一律に16500円(税込)。
しかも一つのレベルの認定には二つ試験を受ける必要があり、事実上33000円!

安井は別に会社補助があるわけでもなく、単に受けたくて受ける身分なので
受験料は全額自己負担。このような人間にとってこの試験は受験料高すぎです。

今まで結構色々な資格試験に挑戦してきたけど、こんな高い試験は始めて。
例えば英検は、最上級の一級でも11800円(安井は一級持ってませんが)。
それがLPIC/LinuCときたらその3倍もするわけです。

一応少し安くする手段として、ping-tの割引を使う方法と、楽天でバウチャーを
購入する(割引はないけどある程度楽天ポイントで還元)方法が知られてるますが、
いずれも微々たるもの。とりあえず安井は一円でも安くしたいので、
もっともポイント倍率がよい日に楽天でバウチャー買いました。

まあ高い分「絶対落ちたくない」という心理が働く良い面もありますが、
もう少し価格を見直してほしいものです。

オンライン試験は部屋の環境準備が大変

さてこのオンライン試験、安井はコロナ以後リモートワークも結構多かったので
その程度の軽い気持ちで考えていたのですが、さすが資格試験となると厳しい。

基本、試験時は周りには一切物を置くことが禁止。安井のようなお金のない人間は
狭い部屋に物がぎっしり詰まってるのは当然なわけで、試験のときだけそれを
全て移動しろと言っても無理。とりあえず本棚などの大物はカーテンを被せ、
それ以外は可能な限り前夜に隣の部屋に移動しました。

オンライン試験はPCの環境準備も大変

先ほどは「部屋の」環境でしたが、それ以外に「PCの」環境準備も結構大変。

まず試験では常時WEBカメラで自分を映す必要があり、また必要に応じて試験官と
話せる必要がありますが、ここでリモートワークで当たり前の「ヘッドセット」が
この試験では禁止。

安井のWEBカメラはリモートワークで急遽買った安物でマイク付いてなかったので、
急遽マイク付きのWEBカメラを用意しました。

さらにテストのシステムも結構シビアで、他のソフトは一切起動NGなのは勿論のこと、
いわゆる「プロセス」でも停止を強要されるものが多々あります。

PCに詳しい方はご存じと思いますが、PCって私たちが目に見えてるソフト以外にも
裏で色んな「プロセス」というものが起動してるんですよね。その中でこのテスト
システムが「影響を受ける可能性がある」と判断すると、上記のように
停止を命じられて、該当するプロセスを停止しないと先に進めない仕様なのです。

Windowsの場合プロセスの停止には「タスクマネージャー」というものを起動して
該当プロセスを止める必要があります。ここで誤って変なものを停止すると
Windowsの動作に支障が出ることもあります。

まあ今回はIT系の試験なので、受験者はこの手のことはお手の物のはずですが、
世間全体でいえばこういうことをすらすらできる人は半分もいないわけで、
この試験システムを語学などの試験に適用するのは難しいなと感じました。

試験当日は試験開始前にぐったり

さて試験当日は、試験時間の30分前にWEBチェックインするのですが、
ここからがまた大変でした。まずスマホで部屋の様子を指定された通りの4か所で撮影し、
更に自分の顔や本人確認書類も撮影。これらを専用のWEBサイトで実施するのですが、
一回撮影途中で突然サイトが落ちたことがありました。この時点ではまだ試験官とも接続
できてないわけで、結構焦ります。幸い再度撮影サイトにアクセスすると
既に撮影した写真は情報が残ってるようで、撮影し直しにはなりませんでした。

そしてその後、先ほどの通り各種プロセス停止などを経てテストシステムに接続し、
ようやく試験官が登場するのですが、ここからがまた大仕事。
試験官は私の提出した写真を確認後、まずチャットが始まります。

事前にかなり部屋は綺麗にしていたつもりなのですが、「あれどけてください」
「これどけてください」と次々指令が来ます。さらに指示通りどけたのに今度は
「どける様子をWEBカメラで映してください」と。

映してと言われてもWEBカメラはモニタの上部に固定していて動かせない旨伝えると、
「では鏡を使って上手く反射させてカメラに映してください」とのこと。

あっさり言うけど、普通の人は普段そんなことやったことないわけで、
安井も慌てて鏡を持ってきて試行錯誤で映しました。

あたふたしていると、チャットから音声のやりとりに変わりました。
ちなみに試験官は中国人のようでしたが、幸い日本語は普通に通じました。

そんなこんなで、チェックインボタンを押してから実際に試験開始できるまで
30分位かかりました。もう試験開始前にぐったりです。

試験終了はあっさり

あれだけドタバタだったのに、試験終了はいともあっさり。

ちなみに試験終了までまだ30分ほどあったけど、既に十分見直しもできたので
終了ボタンを押しました。すると即座に合格ラインと自分の点数が表示され、
合否も分かります。この点はまさにオンラインの素晴らしいところですね。

オンライン試験はまだ開発途上か

先ほども言いましたが、このオンライン試験のシステムを語学など他の分野で使うのは
まだ無理だと思います。ですが、勿論オンライン試験のメリットは多いです。

まず第一に試験会場に行かなくてよい。今回準備に結構時間かかったとはいえ、
試験会場まで往復する時間と交通費を考えたら安井の場合はペイできています。

また合否もその場でわかる。面接試験などではそこまでは難しいかもしれませんが、
日本の多くの検定試験は選択式設問なので、理論的には同様にできるでしょう。

英検など有名なものは地方会場も多いけど、少しマイナーな試験だと
大都市にしか試験会場がない場合もあって、それが理由で受験を諦める人も少なくないはず。
そういう試験でこのようなオンライン試験が利用できるといいなあ、と思います。

って、こんな風に突然テーマと全く関係ない話を出したりすると
ますますまとまりのないブログになって読者が減ってしまうんでしょうねえ(笑)。

ではでは、今日はこの辺で~。