鹿児島県・出水市はツルや野鳥の楽園
タンチョウは北海道・釧路が有名だが、タンチョウ以外の鶴なら鹿児島県の出水市。
鶴の博物館「クレインパークいずみ」や、
ピーク時に常時1万羽の鶴が集う「ツル観察センター」など、
有名な鶴スポット目白押しの出水市をご紹介。ツル以外の野鳥も沢山いますよ!
目次
出水市への行き方
出水市ツル観察センターは鹿児島空港から66km。
最も便利なのは空港からレンタカーで直行する方法。
但し正直空港から出水市までは途中に見どころどころが少ないうえ、
30分位コンビニなどもほとんどないエリアを走ることになるので、
一人旅なら出水駅までバスで行って出水駅でレンタカー借りるか、
或いは出水駅からタクシーで行くのもよい。
空港から出水市へのバスはこちら。1時間に1本あるかないかだが、
セントレアから最終ANA便で飛んでもちゃんと乗れるバスはある。
ちなみに出水市からタクシーで行く場合、本来片道4,000円以上かかるが
「ツル観光タクシー」として片道2,000円で行けるサービスもあるらしい。
二人で1日行くだけなら、これを使う手もありかと。
クレインパークいずみでツルの事前学習
ツル観察センターに行く途中、まずツル博物館「クレインパークいずみ」で
基礎知識を勉強していくのをお勧め。










館内は原則撮影禁止なので写真はないけど、安井はここで
出水市のツルは大半がナベヅルとマナヅルであること、そして
世界のナベヅルの8割以上が出水平野に渡来すること、等々を学びました。
とても有意義な施設なので、皆さん是非寄ってみてください。
ツル観察センターへ向かう
さて、ツル博物館「クレインパークいずみ」で学習したらいよいよツル観察センターへ。
ここへ行く途中にも、田んぼ等で多数のツルに会えます。
鶴の飛んでいる優雅な姿を見ると、なんとも癒されますよね。
ツル観察センターは、日本一の鶴の施設
こちらがツル観察センター。ちなみに入館料は220円ですが、基本ツルの時期は
「ツル越冬地利用調整」というのが実施されていて、自動車一台につき千円を協力金として
支払うのが原則になっているもよう(義務ではないらしい)。
こちらに協力した場合は入館料は免除されます。

ツル観察は絶対早朝がお勧め!
最もお勧めの観察時間は早朝。ここでは鶴が田んぼなどを荒らさぬよう、毎朝
給餌が行われていて、その関係で早朝にはものすごい数の鶴が集結するのです。
こちらがその様子。こんな様子、見たことありますか??
この鶴の採餌のタイミング、ご相伴にあずかろうとカラス達も寄ってくるのですが、
流石の図々しいカラスもこの鶴の大群には勝てないようで、羨ましそうに眺めております(笑)。
鶴の一斉の飛び立ちは感動の瞬間
さて、この大勢の鶴達が一斉に飛び立つシーン、これはもう壮観ですよ!
一時期、出水平野の空がツルで埋め尽くされるときがあり、
そのときは何故か分からないけど涙が出てきました。まさに感動の瞬間ですね。
伊豆沼のマガンのねぐら立ちもそうですが、鳥達が一斉に飛ぶ姿ってなぜこんなに感動するのかな?
是非この感動、皆さんも味わってみてくださいね!
出水市は鶴だけではない、野鳥の楽園
最後に、この出水市は鶴だけではないんです。
こちらの動画は、通りがかった福の江排水機場というとこで撮影したのですが、
このカモ、絶滅危惧種に指定されているツクシガモというカモ。
この辺では普通にいるようですが、地元では滅多に見れないと思います。
お次は同じく福の江排水機場で撮影したトビ。ピーヒョロ~と鳴いていると思ったら、
突然交尾が始まって少しびっくりでした。
これ以外にも、出水市では地元でお目にかかれない鳥達に会えたので、
また随時YouTubeの方にアップしていきますね!